研究室・スタッフ紹介

研究者について

Researchers

教授

松﨑 政代 教授の写真

教授

松﨑 政代

女性が健やかに妊娠・出産を迎え、育児期を豊かなものにできるような、環境づくりやライフスタイルの在り方を、サイエンスから支援する研究、実装に取り組んでいます。

小笹 由香 准教授の写真

准教授

小笹 由香

出生前検査に関する妊婦やパートナーの意思決定支援などについての研究や教育・啓蒙活動などに携わり、助産師の視点を活かした看護管理者として、看護職の働きやすさ、キャリア開発を支援しています。

廣山 奈津子 助教の写真

助教

廣山 奈津子

助教として、性暴力被害に対する支援に関する研究および実践に取り組んでいます。性暴力対応看護師(SANE-J)の資格を取得しており、ワンストップ支援センターでは支援員として、性暴力被害者への支援に携わっています。

大学院生

佐野 深雪

戸田 あゆみ

研究者情報はこちら

川鍋 紗織

講義・研究でお世話になっている先生方(50音順)

非常勤講師

  • 遠藤 誠之
  • 大久保 功子
  • 片岡 弥恵子
  • 河合 蘭
  • 河田 里奈
  • 白井 千晶
  • 瀬戸 菜月
  • 田辺 けい子
  • 中根 直子
  • 中村 創
  • 中本 剛二
  • 西村 ユミ
  • 本田 義明
  • 藤井 誠
  • 三隅 順子
  • 南谷 真理子
  • RYOJI

東京科学大学病院

  • 有川 淑恵(外来)
  • 石井 ゆみ(B棟8階)
  • 海老 浩美(外来・副師長)

研究室について

Lab

リプロダクティブヘルスに関わる研究

性と生殖に関わる研究として以下の研究を行っています。

  • 就労女性のライフサイクルに焦点をあてた健康的なライフスタイル、就労環境の解明
  • 母乳育児を楽に、楽しく、快適にできる支援方法

現在はこれらの研究成果により女性のウェルビーイングの向上に資する政策、支援、社会実装までを目指しています。さらに、医学・看護学・工学・助産学(医看工助)の融合で新たな課題解決法も検討しています。

出生前検査に関する研究・教育・啓蒙活動

出生前検査に関する以下の研究・教育・啓蒙活動に取り組んでいます。

  • 医療者向けの出生前検査に関する意思決定支援についての教育プログラム開発
  • ナレッジマネジメントシステムを用いた、遺伝看護の暗黙知を助産師の暗黙知化する教育手法の検討

長らく本邦では積極的に情報提供がなされてこなかった出生前検査に関して、さまざまな領域と融合し、知を結集することで、全ての妊婦に十分な看護ケアが提供されることを目指しています。

対人関係暴力への支援と予防介入

Interpersonal ViolenceやGender-based Violenceに焦点を当て、被害者支援に関する研究を行うとともに、支援者が受ける心理的影響である二次受傷についても検討しています。さらに、性暴力の予防を目的としたバイスタンダー介入プログラムの実施や、その効果に関する評価研究も行っています。これらの取り組みを通じて、対人関係における暴力の理解を深め、被害の予防や適切な支援体制の構築、さらに暴力に対する社会全体の意識変容を促すことを目指しています。

共同研究機関

Partners

本研究室では、様々な大学や研究所と共同で
研究を行っています。

生誕1000日見守り研究のロゴ

大阪大学 Society5.0実現化 研究拠点支援事業

生誕1000日見守り研究

生誕1000日見守りプロジェクトは、「孤育てから子育て、そして個育てへ」を合言葉に、出産・育児を社会全体で温かく見守りサポートできるよう研究を進めています。育児困難感や育児不安といった「孤育て」を、Society5.0の技術によって解消し、さらに、その人らしい豊かな「個育て」へつなげてゆけるよう活動していきます。